配色ってなかなか難しいですよね!そんな時は色彩心理からカラーを決めてみるといいかもしれません。色には色々な心理を与える重要な要素ですよね。
色彩心理
色には感情があると言われています。例えば、暖色と寒色、興奮色や沈静色などあります。
暖色には暖かみを与えたり、寒色には冷たさを与えたりします。
興奮色にはエネルギッシュで強いイメージを与えたり、沈静色には気分を落ち着かせたりする色と言われています。
色相別
赤色

赤色には活気、情熱、強さ、エネルギー、外交的、リーダーシップを表す色とされています。なので赤色から連想されるものは力強いというものが多いです。また、赤色には赤信号や標識にも使われているため、危険、禁止という場面でも使われることがある色です。
そして、赤色を含めた暖色系の色には食欲を促す効果もあります。
オレンジ

オレンジ色には、活発や活気など陽々とした色として使われる場面が多いです。この色には、赤色と同じく、暖色系の色などで食欲を促す効果があるとして使われることが多いです。オレンジにはとても暖かみを感じることができる代表的な色です。
黄色

黄色には、幸福、前向き、元気、快活をなど表す場面で使うことが多いです。また太陽の光など、光の色に一番近い色としてさているため気持ちを元気にされてくれる色として使われます。
しかし、一方では、黄色は信号や道路標識などでは「注意」を表す色とされています。
緑色

緑色は、自然を表す色として使われます。もはや緑色といえば自然、自然といえば緑色というぐらい緑色に対するイメージがあるのではないでしょうか。そして、緑色には若葉、新芽などというイメージから、成長、若々しいという印象を与えることができる色です。
また、緑茶、抹茶など濃い緑色になるにつれ、伝統的、安定的などいう印象になります。なので色の濃さによって成長を表すことができる色なんですね。
青色

青色は、寒色の代表的な色で、誠実、沈黙、クール、英知を表すことでできる色です。なので堅実さの印象を与えることができる色です。海や空の色などを連想される色のため、青色は好まれる色の上位に色の一色です。
青色には、沈静的な効果もあるため、青色を見ていると心が落ち着くという効果があります。
紫色

紫色には、神秘、古風、霊的、優雅、ミステリアスを表す色とされています。またwebでは紫色は訪問済みリンクとして既定色として使われています。
ラベンダーなどの色から紫色のイメージがあるため、女性向けとして使われることがある色です。ですが、紫色は扱うことは難しいですね。
白色

白色には、潔白、清潔感など表す色で、どんな色とも相性がバッチリいいです。
黒色

黒色は、白色とまったく正反対の色で、意味も正反対の意味になってきます。不安、恐怖、など表す色とされています。しかし黒色はすべてがマイナスというわけではなく他の色との組み合わせによって色々な印象を与えることができる色です。単体で使うと、暗闇や夜など表現できる色です。
灰色/グレー

灰色は、暖色や寒色、どちらにも分類されず無彩色です。灰色と聞くと曇などあまりいいイメージがあります。しかし、黒や白などはっきりとわかれているわけではないので、とても扱い易い色だと思います。
茶

茶色には、木、チョコレート、コーヒーというイメージがあります。そして気分を落ち着かせるという効果もあります。しかし茶色をメインで使うことは少ないかなとおもいます。いつも脇役の色として使うことが多いのではないしょうか。
ピンク

ピンクには優しい、柔らかい、女性、子供、などを表すことができる色です。とくに、女性向けの印象を与える時にはピッタリな色ですよね。
まとめ
色々には、それぞれの感情や顔があるのですね!もし配色に困ったときは、このような色彩心理から色を配色してみてはいかががでしょうか?!